2023年10月

相続手続きサポートオフィス
固定資産税が6倍!特定空家・管理不全空家とは?

特定空家と管理不全空家は、どちらも空き家対策特別措置法(空家法)に基づく概念ですが、その判断基準が異なります。 ■特定空家は、以下のいずれかに該当する空き家です。 ・倒壊等の危険性がある・衛生上有害である・防災上支障を及 […]

続きを読む
相続手続きサポートオフィス
事実婚とは?増える事実婚

事実婚とは、法律上婚姻届を提出せずに、事実上夫婦として生活している状態を指します。 日本では、近年事実婚のカップルが増えており、2010年の国勢調査によると、事実婚の件数が約60万に上るという数字も出ております。また、こ […]

続きを読む
相続手続きサポートオフィス
相続トラブルを防止!遺言書に記載する付言事項とは?

遺言書には、法定遺言事項と付言事項の2種類の記載事項があります。法定遺言事項は、相続分や遺産分割方法などの財産に関する事項や、相続人の廃除などの身分に関する事項、遺言執行者の指定などの事項であり、法的効力があります。 一 […]

続きを読む
相続手続きサポートオフィス
デジタル遺品とは?トラブルを避ける方法とは?

■進むデジタル化 近年、デジタル化が急速に進んでいます。パソコンやスマートフォンの普及により、私たちの生活はデジタル機器と密接に関わるようになりました。また、インターネットの普及により、オンライン上でさまざまなサービスが […]

続きを読む
相続手続きサポートオフィス
全国各地で進む、空き家対策!

空き家問題は、近年深刻化する日本の社会問題の一つです。2023年6月時点で、全国の空き家は約848万戸に上り、過去最高を更新しています。空き家が放置されると、倒壊や火災などの危険性があり、地域の景観や治安にも悪影響を及ぼ […]

続きを読む
相続手続きサポートオフィス
遺言書が重要!子供がいない夫婦の場合

遺言書の重要性:子供がいない晩婚夫婦のケース 子供がいない晩婚夫婦は、遺言書を作成しておくことが特に重要です。なぜなら、遺言書がなければ、法定相続人である夫の両親や兄弟姉妹、異母兄弟、そして、もし兄弟が亡くなっていたとし […]

続きを読む
相続手続きサポートオフィス
マンションの空き家問題、高齢化・多死社会で深刻化

高齢化・多死社会の到来に伴い、マンションや公営住宅で、相続人がいない、引き取り手のない空き家が急増しています。入居者が亡くなったあと、遺品が放置される空き部屋について、国土交通省が2019年に行った調査では「公営住宅」で […]

続きを読む
相続手続きサポートオフィス
増える死後離婚、死後離婚とは?

死後離婚とは、配偶者が亡くなった後に、配偶者の血族(義父母、義理の兄弟姉妹)との親族関係を終了させる手続きのことです。死後離婚という言葉は手続きの正式な名称ではありませんが、配偶者の死後に親族の関係を終わらせることから、 […]

続きを読む
相続手続きサポートオフィス
相続を放棄する為には?

相続放棄とは、相続人が、相続権を放棄する行為です。相続放棄をすると、最初から相続人ではなかったことになり、相続財産を取得することができなくなります。また、相続財産に係る一切の権利義務も承継されなくなります。 ■増える相続 […]

続きを読む
相続手続きサポートオフィス
増え続ける空き家の現状と課題

■空き家の推移 日本における空き家の数は、1990年代から急増しています。総務省の住宅・土地統計調査によると、2018年時点での空き家数は約848万戸で、全住宅数に占める割合は13.6%です。これは、調査開始以来、過去最 […]

続きを読む