相続放棄で思わぬ事態に…相続放棄の注意点と予防策

■はじめに

父が亡くなり、一人娘のAさんは相続放棄を決断した。しかし、その結果、疎遠だった父の弟Bさんが共同相続人となる事態が発生した。Aさんは、Bさんとの相続問題に巻き込まれ、思いもよらない苦労をすることとなりました。

今回の記事では、Aさんの体験談を基に、相続放棄の注意点と予防策について解説致します。

■大好きな母のため…「相続放棄」を決断した一人娘

Aさんは、父と母の一人娘として育ちました。
Aさんは、母をとても大切に思っておりました。父が亡くなり、母の経済的な状況を心配し、父の遺産を母が一人で相続して母の生活を支えたいと考えた。父の遺産は、実家の自宅と数百万の現金でした。

Aさんは、父の遺産のすべてを母一人に相続させるため、相続放棄を決断した。

■相続放棄の結果、疎遠だった父の弟が「共同相続人」に

Aさんの相続放棄の結果、父の実の弟Bさんも共同相続人となってしまいました。
Bさんは、母とは疎遠な関係だった。祖父母の介護も父と母に押し付けたばかりか、亡くなった父の葬式にも顔を出さなかったのです。Aさんは、相続を放棄したことを後悔した。そして、父の弟Bさんとの相続問題でトラブルになるのではないかと心配していた。

Aさんは、母にBさんに連絡するように伝えた。しかし、母はBさんと連絡を取ることをためらっていた。
Aさんは、母のためにも、Bさんと直接話をしようと決意した。

■相続の交渉と結末

Aさんは、母と一緒に、Bさんと会って相続について話し合った。Bさんは、自宅はいらないが、相続分の現金をわけてもらいたいと申し入れがあった。
お葬式にすら顔を出さなかったお父さんの弟に、父の財産を渡さないといけないとは、、、

Aさんは、母の生活を守るために、Bさんに相続を放棄してほしいと考え、その旨を伝えました。

両者の対立は深まり、話し合いは難航した。しかし、何度も話し合いを重ねた結果、数十万円での和解に至った。

このような事件は、決して少なくありません。今回のように子どもが相続放棄をした場合のほか、子どもがいない夫婦などにも同様のケースが考えられます。

■相続放棄についての注意点と予防策

相続放棄は、相続財産の一切を承継しないことを宣言する行為である。相続放棄をすると、遺産のプラスの財産だけでなく、マイナスの財産(借金など)もすべて放棄することになる。

相続放棄を検討する際には、以下の点に注意する必要がある。

・相続放棄の期間は、相続の開始を知った日から3か月以内である。
・相続放棄をするには、家庭裁判所に申述書を提出する必要がある。
・相続放棄をすると、相続財産の一切を失うことになる。

相続放棄をする前に、専門家に相談することをおすすめいたします。

■まとめ

相続放棄は、遺産相続の際に選択できる重要な手段である。しかし、相続放棄には、思わぬ問題やリスクが潜んでいます。
相続放棄を検討する際には、十分に検討し、専門家に相談することをお勧めいたしますい。
相続放棄についてご不明な点等ございましたら、当事務所までご相談下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です