戸籍とは?

戸籍とは?

戸籍とは出生、婚姻、養子縁組等の身分の変動を記載して、それを公に証明するものです。     具体的な記載事項としては、

・出生・死亡に関する事項
・親子関係
・養子縁組関係
・夫婦関係
・親権者や後見人に関する事項

などです。

戸籍によって公的に証明される主な事項

戸籍によって公的に証明される主な事項
・日本国籍の証明
・親子、夫婦、兄弟姉妹関係の証明
・相続、扶養、親権等の権利義務関係の有無の証明
・成年、未成年が明らかになることによる法律行為能力
・婚姻能力、縁組能力等の有無の証明

戸籍謄本(戸籍妙本)とは?

戸籍謄本とは、戸籍に記載されているすべての事柄を記載した書面のこと。            戸籍妙本とは戸籍に記載されている1部分の事柄を記載した書面のこと。

例えば、パスポートを作るときに必要となるのが戸籍謄本です。(戸籍妙本でも可)これはパスポートの申請をした方が日本国籍であることを確認する為に必要となります。つまり、戸籍謄本(戸籍妙本)は日本国籍であることを公に証明してくれるということになります。               パスポートは世界で通用する身分証明書です。言葉の異なる海外にあって、自分が何者であるか  (国籍、氏名、年齢など)を具体的に証明できるほぼ唯一の手段と言うことができます。      ちなみに、パスポートには、日本国外務大臣の名前で「日本国民である本パスポートの所持人を通路故障なく旅行させ、同人に必要な保護扶助を与えられるよう、関係の諸官に要請する。」との、いわゆる”保護要請文”が記載されています。)

出典:外務省ホームページ

     

また、婚姻届では年齢、重婚でないことを戸籍謄本により確認することができます。婚姻届けと一緒に夫になる人・妻になる人それぞれの戸籍謄本(本籍地で届出する人は不要)が必要となります。

除籍、改製原戸籍とは?

除籍とは?
除籍とは結婚、養子縁組、死亡等で戸籍から籍を除かれる事です。同様の理由で戸籍に在籍している人が最終的に誰もいなくなった戸籍の事をいいます。

例えば、他の市区町村へ引っ越して、本籍を引っ越し先に変更する場合は引っ越し先で新たに戸籍が作られる為、引っ越し元の戸籍は在籍者がいなくなってしまう場合があります。その場合は除籍となります。

改製原戸籍とは?
改製原戸籍とは、法律または命令によって現在の戸籍の仕様が変わり、新しい仕様の戸籍が作られた場合の変更前の戸籍の事をいいます。一言でいうと、古いバージョンの戸籍です。直近ですと平成6年(1994年)に戸籍制度の改正がありました。1994年より以前の戸籍を改製原戸籍といいます。
改製原戸籍には現在戸籍には記載されない事項があることがあります。例えば改正前に除籍となった方がいた場合、その除籍となった事は現在戸籍には記載されません。

出典:法務省ウェブサイト

相続手続きにおいて必要な戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍

相続手続きでは故人の生まれてからお亡くなりになるまでの連続した戸籍謄本が必要です。
これは相続人の確定をするために必要となります。また、戸籍謄本だけでなく除籍謄本や
改製原戸籍謄本も必要となり、家族との身分関係を明らかにする必要があるため被相続人だけが
記載されている戸籍妙本ではなく家族関係の記載がある戸籍謄本が必要となります。

相続のお手続きは複雑な事も多くございます。
ご不明な点や、わかりにくい部分がございましたら
上記よりお気軽にお問合せ下さい。
宜しくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です